オープンたかつき運営会議(事務局:公益社団法人高槻市観光協会)

体験交流型観光プログラム オープンたかつき

オープンたかつき運営会議(事務局:公益社団法人高槻市観光協会)

体験交流型観光プログラム オープンたかつき
TODO

全ての写真を見る

【A-324】芸術文化に触れてみよう 伝統ある茶に仕える 「古曽部焼」の陶芸体験

芸術文化

もの作り

古曽部焼

陶芸体験

江戸時代後期から明治末年にかけて古曽部村で生産された「古曽部焼」は、高槻が全国に誇りうる文化遺産の一つです。陶芸家・寒川先生の指導のもと、茶碗づくりをはじめ、古曽部焼の歴史や茶道のお話など、現在に蘇る古曽部焼の世界を存分にお楽しみください。 *作った器は窯で焼いた後、観光協会で後日お渡しいたします。 *古曽部焼窯元は寒くなっておりますので、防寒着をお持ちください。 ◆寒川義崇(さむかわよしたか)さん 紀州焼葵窯初代寒川栖豊の末子。大阪芸大陶芸専攻卒業。在学中より父に師事。 途絶えていた大阪・高槻の古曽部焼の復興を志し、昭和54年登窯を築き古曽部焼義崇窯として再興。

  • 予約毎

    9,400円

  • 開催曜日

  • 所要時間

    3時間

ハイライト

  • POINT

    1

    窯元での本格陶芸体験!

  • POINT

    2

    伝統芸能に触れよう!

概要

  • 13:05 - 13:05

    集合・受付~諸注意事項のご案内

    ※時間厳守でお願いします。

    13:05 - 14:05

    古曾部焼の世界について

    古曾部焼の歴史や茶道についてのお話。

    14:05 - 15:55

    陶芸体験

    実際に古曾部焼を作成していただきます。

    15:55 - 15:55

    プログラム終了・解散

    現地にて解散となります。

  • 現地集合の場合

    13:05

    川久保(バス)

    市営バス「川久保」バス停前 *JR高槻駅南⑥番乗り場「12:33」発、市営バス川久保行き「川久保」下車のバスをご利用ください。 *バスの本数が少ないので、ご注意ください。

  • 現地解散の場合

    15:55

    川久保160

    古曽部焼窯元 *川久保「16:02」発、JR高槻駅行きのバスがございます。 *バスの本数が少ないので、ご注意ください。

プラン情報

  • 含まれるもの

    • 材料費
  • 持ち物・服装

    • 汚れても構わない服装
    • エプロン
    • タオル
  • その他情報

    • 災害および荒天時等の開催の可否については、オープンたかつきのホームページまたはお電話でご確認ください。
    • 当日の状況により、詳細時間や内容等が変更となる場合がございます。
    • プログラム実施中、イベント主催者等による記録・広報および取材のため、写真・動画の撮影を行う場合があります。SNSへの掲載、広報活動等にも使用させていただく場合がありますので、あらかじめご了承ください。
  • キャンセルポリシー

    予約確定以降

    100%

    参加日

今すぐ予約する

申し訳ありません、こちらの商品は2025-10-01 10:00から販売開始となります。